健康経営
ミサワ健保の健康宣言
- POINT
-
- 国や自治体等において、企業の従業員に対する健康づくりの取り組みを認定する制度がスタートし、すでに多くの企業が評価されています。
ミサワホーム健康保険組合は、事業所と連携を図りながら、事業所の健康経営を推進しています。
- 国や自治体等において、企業の従業員に対する健康づくりの取り組みを認定する制度がスタートし、すでに多くの企業が評価されています。
健康経営とは

健康経営の認定制度
健康経営に取り組む優良な法人を「見える化」することで、従業員や求職者、関係企業や金融機関などから社会的に評価を受けることができるよう整備されています。
健康経営銘柄
経済産業省と東京証券取引所の共同で、東京証券取引所の上場会社の中から「健康経営」に優れた企業 として1業種1社を基本に選定し、長期的な視点からの企業価値の向上を重視する投資家にとって魅力ある企業として紹介されます。
健康経営優良法人認定制度
中小規模の企業や法人等が対象の「中小規模法人部門」と規模の大きい企業や法人等が対象の「大規模法人部門」の2部門に分け、それぞれ認定されます。
大規模法人部門では、さらに上位500法人のみが通称「ホワイト500」、中小規模法人部門では「ブライト500」として認定されます。
中小規模法人部門では、まず次の健康優良企業認定制度で「銀の認定」を受けることが必要です。
健康経営優良法人認定制度の詳細及び認定法人は、経済産業省のホームページでご確認ください。
健康優良企業認定制度
健康優良企業を目指して、企業全体で健康づくりに取り組むことを宣言(健康宣言)し、一定の成果を上げた場合に認定されます。
健康優良企業認定制度の詳細は、健保連東京連合会のホームページでご確認ください。
職場の健康経営推進支援
健康管理責任者・健康管理事業推進委員の設置
社員である被保険者が10名以上の事業所に「健康管理責任者」を1名、すべての事業所に「健康管理事業推進委員」を原則1名設置しています。
健康管理責任者・健康管理事業推進委員は、事業所の代表として健保組合と連携を図りながら、職場の健康経営を推進しています。
健康経営セミナーの開催
職場の健康経営を推進するために、健康管理責任者・健康管理事業推進委員を 対象とした「健康経営セミナー」を定期的に開催しています。
健康経営優良法人認定申請料の補助
事業所が経済産業省の「健康経営優良法人認定制度」に申請する場合、認定申請料を補助します。
健康セミナー・測定会等健康づくりイベントの開催支援
社員の健康増進・疾病予防を目的に事業所が開催する健康づくりイベントについて、開催のための費用を補助します。
健康管理コーナー開設支援
職場に血圧計や体重計等を設置し「健康管理コーナー」を開設する場合、医療機器の購入費用を補助します。
スポーツ大会開催支援
マラソン大会やソフトボール大会など社員の健康増進・疾病予防を目的に事業所が開催するスポーツ大会について、開催のための費用を補助します。
事業所向けインセンティブ制度
健康経営に積極的に取り組む事業所に対し、インセンティブを付与します。